【「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについて】ワケあって「おはぎ」という名で 出ています

やあ。船橋市民のメイツたち。

週明けは何となく気だるいが、
週半ばでもやっぱり気だるい
町の情報屋F(エフ)だ。

結局のところ、
年中気だるいという事で
片付けられてしまいそうだが、
「アンニュイ」に置き換えると、
あれ? Fさんってちょっとアンニュイなカンジで良くね?
などと、JKあたりにモテモテになれそうな、
そんな気がしないでもないので、アンニュイで通すことにするよ。

うん、まあ、そうは言っても
今日のお題とは全く関係ないんだ。すまないね。

さて、世間はお彼岸シーズンへと突入したね。
今年の彼岸入りは3月17日。
彼岸の中日は3月20日。
彼岸の明けは3月23日となる。
連休にでもなれば、彼岸だな、という気もするが、
今年は間に平日が入っているので、
イマイチ彼岸入りしている、と思う人も少ないのでは?

しかし、東武や西武の地下をふらついてみると、
そこかしこに「おはぎ」の文字が目に入ってくるので、
ああ、彼岸なんだな、と感じる人もいるだろう。

近所に和菓子店がある場合だったら、
店先に堂々と「おはぎ」と書かれた和紙がはられているし、
スーパーの中でさえ「おはぎ」のパック売りがずらっと並んでいる。

やっぱり「おはぎ」抜きにはお彼岸を語れないようだね。

2013031814560000.jpg

ところで船橋市民のメイツは「おはぎ」と「ぼたもち」の違いをご存じだろうか?

春の彼岸ならば、牡丹の季節になぞらえ「牡丹餅」と表記され、
「ぼたもち」と呼ばれるようになったと言われている。
「ぼた雪の降る季節だから」という説もあるようだね。

「おはぎ」とは秋の彼岸に食べられるものを指し、
萩の季節なので「お萩」と呼ばれたそうだ。

しかし、現在は、どの和菓子店も「おはぎ」で統一するようになり、
風情ある呼び分けは見られなくなってしまった。

ちょっとさびしいカンジがするね。

ちなみに今のおはぎは「つぶあん」「こしあん」両方売られていたり、
中には「きなこ」や「うぐいす」や「ごま」とバリエーションも様々だ。

実はこの「つぶあん」「こしあん」にも、
「季節」が関わっていたのを知っていたかい?

秋のお萩に使う小豆は、
収穫したてなので、皮もやわらかく、
皮ごとつぶしてつぶあんにしても美味しく食べられる。

春の牡丹餅に使う小豆は、
越冬をしているので、皮が固くなり、
つぶあんにしても美味しくないので、こしあんにした、との事だ。

昔は家で手作りしていたろうから、
自然とこんな棲み分けがついていたんだろうね。

今ではオールシーズン安定した小豆の供給もあり、
保存方法も発達したので、春でも美味しいつぶあんが食べられる関係から、
この区別も関係なくなってしまった。

もし「牡丹餅」にこだわるのなら、
「つぶあん」を購入すると良いかもしれない。

今回は東武百貨店に出店しいていた、
大門岡埜の「おはぎ」を買ってきたが…
良く見たらつぶあんでもないし、もう一つきなこだね。
私としたことが…うんちくを語っておいて全く通ぶれないじゃないか…。
いや…まあ、実はつぶあん、苦手なんだけどね。はっはっは。

つぶあんと言えば、愛と勇気だけが友達のヒーローも
中身は「つぶあん」だそうだ。私は食べられないな!

ではメイツたち。
「おはぎ」もいいけど、ご先祖様のお墓参りも忘れずに!
幸せの青い雲だぞ!

カテゴリー

アーカイブ