正月が終わり、今年も鏡開きの季節がやってまいりました。
日本には正月を初め、多くのイベントが数百年続いていたりしますが、この鏡開きも古くから続いている伝統行事です。
鏡開きって何?いつやるの?
そもそも鏡開きってなんなのでしょう?
鏡開きとは、お正月に神様や仏様にお供えをしていた鏡餅を下げて食べる行事のことを言います。
昔は鏡といえば青銅製の丸型で鏡に似ていたことから名付けられたそうです。ちなみに「開き」は「割る」の忌み詞なのですが、「割る」では縁起が悪いため「開き」になったみたいですね。
この鏡開き。地域によって行う日にちが違います。
- 関東・・・1月11日
- 関西・・・1月20日
- 京都の一部・・・1月4日
元々は関東も1月20日に行っていたそうですが、徳川家光が20日に亡くなったため、20日が忌日として嫌われて関東では11日に行うようになったようです。
鏡開きの作法
鏡開きは古くから続いているだけあって、作法があります。
まず、餅の切り方ですがこれは切腹を連想させるとのことで、刃物をつかってはいけないことになっているそうです。
そのため、お餅は手で割るか木槌を使って割るのが一般的なようです。
お酒の樽を割る鏡開き
さて、正月に行う鏡開きとえば、本来このお餅を開く鏡開きなのですが、酒樽を割る鏡開きもありますね。正月でも、お餅ではなくて酒樽を開く鏡開きのほうがふえてきたようです。
また、結婚式等のおめでたいときにも鏡開きを行います。
昔からお米からできる日本酒は神聖なものとして意味を持ち、神事に使われ、祈願が済むと酒を飲み酌み交わしていたようです。
酒樽の上蓋の事を「鏡」と呼ぶことからこちらも「鏡開き」と言います。
鏡開きの掛け声
掛け声は「せーの」の後に「よいしょ〜よいしょ〜よいしょ〜」と全員で大声で発する事が多いようです。
ヨイショの数は1回だけの地域もあるみたいですが、声が大きいほうが縁起がいいとされています。
鏡開きで食べる物
鏡開きでは当然お餅を割るため、お餅を使った料理を食べます。
地域によっても違うみたいですが、お汁粉やお雑煮を食べる地域が多いみたいです。
ちなみに余談ですが・・・船橋のお雑煮ってどんなお雑煮かご存知ですか?新春番外編 日本全国お雑煮図鑑(北海道・東北・関東編)によると「出しはおせちの煮物に使う干しシイタケを戻した水を使い、醤油で味付けします。餅は角餅を焼いて使います。具は鶏肉(愛犬のエサであるササミを強奪して使用)、シイタケ、寿の文字の入ったナルト、三つ葉、そしてゆずをひとかけ。そうそう、海苔を忘れちゃいけませんね。」とありまして、東京のお雑煮の文化が色濃く反映されたお雑煮のようです。
今年は鏡開きに挑戦
最近では鏡開きが行いやすいように、マグネット式の上蓋でなんども使いまわせるようになっている鏡開き用の酒樽が発売されていたりもします。
是非酒樽を用意して、皆で「よいしょー」と声を出して新年を祝ってもいいかもしれませんね!